雷 忠 教授

流体・航空

雷 忠 准教授

研究分野

航空宇宙工学、流体工学

【研究室 Close Up】リンク ⇒ 雷研究室

研究内容

【環境に適応した流体機械と航空機の技術】 実験計測、コンピュータシミュレーション、最適化設計技術を用いて、航空機と流体機械に関する研究・開発を進めております。これによって、性能改善、精度向上、開発コスト削減、開発時間短縮などが可能になる。また、空気や水などの中で移動するもの(車、船、生物など)に関する物理現象に関する基礎研究を行っています。

研究テーマ

  • 航空機空力形状の最適化設計
  • 大規模数値流体解析技術(CFD)
  • 境界層遷移と剥離の制御法
  • 空力騒音低減技術
  • コンピュータによる最適化設計法
  • 小型無人航空機の研究開発
  • 電動飛行機の設計

所属学会

日本機械学会(JSME)、日本航空宇宙学会(JSASS)、アメリカ航空宇宙学会(AIAA)

社会活動

  • 日本機械学会 北陸信越支部 第55期商議員、2017年4月~2018年3月
  • 日本機械学会 北陸信越支部 第52期商議員、2014年4月~2015年3月
  • 日本機械学会 編修委員, Associate Editor of Mechanical Engineering Journal、2013年8月~2015年3月
  • 2014 Asia-Pacific International Symposium on Aerospace Technology 実行委員会委員
  • 2013 Asia-Pacific International Symposium on Aerospace Technology 実行委員会委員
  • 日本機械学会 編修委員Journal of Computational Science and Technology、2012年4月~2014年3月
  • 日本航空宇宙学会 第40~43期編集委員会(会誌)委員、2008年4月~2012年3月
  • 2011 Asia-Pacific International Symposium on Aerospace Technology 実行委員会委員
  • 2010 Asia-Pacific International Symposium on Aerospace Technology 実行委員会委員
  • 日本航空宇宙学会 第46回飛行機シンポジウム/第22回飛行機シンポジウム国際セッション(2008 KSAS-JSASS Joint International Symposium on Aerospace Engineering)実行委員会委員、2008年 

研究履歴

1999年3月に東京大学航空宇宙専攻博士課程を修了し、宇宙航空研究開発機構(JAXA)で10年間、航空機の研究開発に携わりました。2009年4月に本学に着任し、教育・研究に従事しております。

1999年4月~2009年3月、次世代超音速旅客機の研究開発に従事(JAXA)

  • 静粛超音速研究機の機体設計技術の研究
  • 超音速機離着陸形態に関する数値解析技術と高揚力装置設計技術
  • 機体・推進系の統合解析技術の研究開発
  • 超音速機の主翼形状最適化設計と高揚力装置設計
  • 高揚力装置の空力実験、解析技術の研究開発
  • 次世代超音速旅客機の機体空力形状の最適化設計(Adjoint Method)

2004年4月~2007年3月、環境適応型高性能小型航空機(三菱リージョナルジェットMRJ)の開発に研究協力(JAXA)

  • 亜音速旅客機形態の高揚力装置に関する数値解析
  • 乱流摩擦抵抗の低減技術と高精度推定技術に関する研究
  • 実機製造における表面加工の工作精度の基準値に関する研究

2009年4月~現在

  • ナノバブルテクノロジーに関する研究開発(企業共同)
  • 災害救援のための中高度・長時間滞空型ソーラープレーンに関する研究開発(科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究)2016年度~17年度
  • 電動飛行機の設計・開発
  • 超音速ビジネスジェット(SSBJ)の概念設計(委託・共同研究)
  • 次世代超音速旅客機のソニック・ブームに関する数値予測と低減(JAXA公募型共同研究)
  • 風力発電、小水力発電に関する研究開発
  • 小型ソーラーUAV(太陽光エネルギーを動力源した無人航空機)に関する多目的最適化設計と実証フライト(科学研究費助成事業 基盤研究C) 2011年度~13年度
  • 小型無人航空機の設計、製作、性能飛行試験
  • ロケット、宇宙機の数値シミュレーション技術に関する研究(JAXA共同研究)
  • 超音速航空機におけるエンジン尾排と機体の空力干渉に関する数値解析(JAXA委託研究)
  • ボルテックスジェネレータによる翼フラップ上の剥離制御(JAXA共同研究)
  • プラズマアクチュエータによる翼前縁剥離渦の制御(JAXA共同研究)
  • 離着陸時における超音速機形態の空力騒音低減に関する研究(JAXA共同研究)

受験生へのメッセージ

Fly Your Dream !

夢を持って未来を拓く。皆さんの若き気概に期待しています。興味が努力につながり、努力が成果を生み、成果が社会貢献になります。

航空、宇宙に興味がある人はぜひ、本研究室で一緒に頑張りましょう。大学院に進学したい人、大歓迎です。国内、外の学会に積極的に参加、研究成果を発表し、それを通じて将来の仕事ネットワークにつながります。最先端な航空宇宙技術を学び、研究方法と考え方を活かして、就職企業で様々な研究開発の仕事に活躍してください。

企業の方へのメッセージ

流体工学に関する設計、数値解析、実験などの高度な技術を持っています。コンピュータによる数値シミュレーションと形状の最適化設計によって、低コスト・短期間・高性能の開発が可能です。新製品の設計開発、既存製品の性能向上にお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。