カリキュラムチャート
機械分野で即戦力となる技術者の養成
実際にものづくりの現場で使える機械設計技術を身につける科目をベースに、専門分野の知識と技術を深く掘り下げていきます。現代の機械技術者に必要な、エンジニアとしてのビジネス感覚、人の体や自然環境に配慮した製品を企画・設計・開発できる幅広い視野を育てることにも重点を置いたカリキュラムです。
幅広い機械の世界をカバーする4つの領域
「材料・加工」「ロボット・制御」「流体・航空機」「安全・環境」。それぞれの領域で世界に誇る実績を残している教員陣が、基礎の段階から専門科目にいたるまで丁寧に指導していきます。それぞれの教員が、専門分野を越えて互いに連携をとりながら指導にあたるため、エンジニアに必要な学際的な知識を養うことができます
特徴
特徴①基礎学力は徹底して身につける!
充実のサポート体制
- 少人数クラス制による基礎教育の徹底
- 数学基礎(3クラス)
- 物理基礎(3クラス)
- 化学基礎(2クラス)など
- 学習支援室によるサポート
- 毎年の修学指導機関での個別面接
- 学年末に学科から保護者に成績状況の送付
特徴②技術は体で覚える!
実績を重視した授業カリキュラム
- 多彩な実習科目 地元企業のプロの技術者からも技術を学べる
- 作るシステム工学
- 見る聞くシステム工学
- 機械製図(CAE、CAM)
- 機械設計(3D CAD)
- 機械工作実習
- 機械工学設計製図1・2
- プレゼンテーション技術の訓練 (就職面接で好評)
- 物理基礎実験
- 機械工学実験1.2及びプレゼンテーション
- 総合演習
- コンピュータプログラミング
- コンピュータ入門
- C言語プログラミング
- メディア活用ためのプログラミング
- MATLABプログラミング
- 企業・現場の体験
- 卒業研究(共同研究)
- 特別講義
特徴③幅広い専門分野とユニークな卒業研究
最先端の研究を通じた成長。だから夢が見つかる。
4年間の流れ
1年次:専門分野に備えて基礎力をじっくり学びます。
導入基礎科目とすべての分野に共通の基礎的な科目を中心に学びます。演習がセットになっているのが授業の特色で、数学、物理、化学などの基礎的知識が徹底的に身に付きます。1年次から実験に取り組むなど、実践的な学びが特徴です。
- 導入基礎科目
- 物理基礎、物理基礎演習、数学基礎、数学基礎演習、微分積分学I、微分積分学I演習、線形代数学I、コンピュータ入門、電磁気基礎
- 基礎専門科目
- 機械工学通論、機械工学演習、ベクトル解析、工業力学I、工業力学I演習、熱力学I
- 共通専門科目
- 物理数学、C言語プログラミング、環境情報学、工学と経営
- 融合科目
- フレッシュマンゼミ、工学と経営、キャリア開発I
- 実験・実習科目
- 物理学実験、見る聞くシステム工学、作るシステム工学
▼
2年次:専門分野も本格的にスタート。自分が進む方向性を見据えます。
1年次に身に付けた基礎学力を基礎に、材料力学、流体力学、熱力学、機械力学の授業が本格的に始まります。自分の興味や適性を見ながら、専門分野への土台固めの時期となります。
- 導入基礎科目
- 線形代数学II、微分積分学II、微分積分学II演習
- 共通専門科目
- 微分方程式、複素数関数I、複素数関数II、数値解析法及び演習、フーリエ解析、機械力学、機械力学演習
- 「材料・加工」分野
- 機械材料、材料力学I、材料力学I演習
- 「ロボット・制御」分野
- 電気回路
- 「流体・航空機」分野
- 流れ学基礎、流体力学1
- 「安全・環境」分野
- 熱力学II、工業熱力学、工業熱力学演習
- 融合科目
- 総合講座、キャリア開発II
- 実験・実習科目
- 機械工学実験I、機械製図(3D CAD)、機械設計(CAE-CAM)、機械工作法I、機械工作法II
▼
3年次:専門分野を深める充実したカリキュラム
「材料・加工」「ロボット・制御」「流体・航空機」「安全・環境」などの専門分野の学びを深める授業が充実しています。それぞれが各研究室の研究と密接に関連した授業です。研究室への仮配属も始まります。
- 基礎科目
- 技術英語、工学特別講義
- 「材料・加工」分野
- 材料力学II、弾塑性学の基礎、ガラス材料工学、プラスチック材料
- 「ロボット・制御」分野
- 機械振動力学、機械振動力学演習、メカトロニクス、マイコン活用、システム制御、ロボット制御工学、計測工学
- 「流体・航空機」分野
- 空気力学、流体機械、航空力学と飛行の原理
- 「安全・環境」分野
- 伝熱工学入門、熱システム工学、太陽光エネルギー
- 関連専門科目
- 環境マネジメントシステム、コンピュータメディアデザイン、環境学、医用生体工学
- 融合科目
- 総合演習、キャリア開発III
- 実験・実習科目
- 機械工学実験2、機械工学設計製図I、機械工学設計製図II、機械工作実習
▼
4年次:卒業研究・卒業設計作製で学びの集大成
自分の希望する専門分野の研究室に所属し、担当教員の指導を受けながら独自のテーマを設定して研究を行います。4年間の学びの集大成として、研究成果をまとめていきます。
- 流れ・エネルギー
- 伝熱工学入門、太陽光エネルギー、環境エネルギー工学
- 卒業研究
- 卒業研究
- 関連専門科目
- 移動体通信システム、バーチャルリアリティ、産業論B[情報]、現代経営論、原価計算I、環境学
卒業研究
4年次では、大学での学びの集大成として、卒業研究・卒業設計製作を行います。本学科で機械製作,実験,コンピュータシミュレーションなど、4年間で学んだあらゆる知識・技術を駆使して、日々研究に励み、その成果を教員や同級生,一般の方の前で発表し、質疑応答ができることが求められます。これらを立派にクリアし、入学時から大きく成長した姿で卒業式を迎えることができるよう、教員一同指導に励んでおります。
テーマ(例)
「材料・加工」分野
- 超硬質材料の合成
- 振動吸収合金の開発
- マイクロ機械要素の超精密塑性加工
- 緩め止めボルト締結体の開発
- 薄綱板の高速引張り試験の精度向上
- 平ダイスによるスプライン歯形の成形転造シミュレーションの高度化
- 焼結鋼歯車表面転造プロセスの有限要素法による数値歯形解析
- 高サイクル予疲労を付与したPbフリー快削鋼の動的・準静的引張り力学特性評価
- 薄板高速引張り試験における出力棒締付け荷重の影響
「ロボット・制御」分野
- 球体を車輪としたPMVの開発
- 劣駆動二足歩行機の運動制御
- 多重球面振子の倒立安定化制御
- 教育用簡易歩行ロボットシミュレータの開発に関する研究
- 高速直線位置決め機構の制振制御
- 矢状面内における劣駆動二足歩行機の安定歩行
- RCヘリコプタのホバリング制御
「流体・航空機」分野
- 風車設計
- マイクロ水力発電に関する研究
- 太陽エネルギーを動力源としたソーラープレーン(無人航空機)の設計及び製作
- 電動航空機の設計
- 次世代超音速旅客機空力形状の最適化設計
- ロケット・宇宙船に関するCFD解析
- 翼前縁半径による機体騒音への影響の風洞実験調査
- エンジン排気と機体の空力干渉に関する数値解析の検証
「安全・環境」分野
- FDSによるアルコール燃料の燃焼状況の再現
- 山野火災を想定した傾斜面における火炎の実験的解析
- 空調機器搭載用微燃性冷媒の燃焼性評価
- 高速噴出時火災の流動性状
- 人の避難シミュレーション
- 傾斜天井を持つ空間の火災感知